サラリーマンである傍ら、94年から現代アートのコレクションをはじめて今では約400点にのぼる収集作品をもつ。
これまでのコレクター生活から得た知識を元に「現代アートを買おう!」という新書が発刊された。
ギャラリーは無料なのに入りにくい。また、買う気がないのに入ってもよいのだろうか。実際に買いたいときにはどうしたらよいのか。
アートを買うまでは分からなかったことを初心者にも知ってもらい、アートを買うことで得た喜びを伝えたいと思ったのが著書「現代アートを買おう」を書くきっかけとのこと。
サラリーマンコレクターならではの身近な視点で書かれており、作品の保存や海外への送金方法といった使えるノウハウがつまっている。
宮津大輔さんはコレクションした作品をまだ一度も売っていないという。その理由として「コレクションは作家との交流を求めるものだから」だという。
現代アートの場合、作家が生きているので直接本人と話ができる。身銭を切ってアートピースを買うというのは大変な勇気がいるものであり、買うことでコレクターと作家との信頼関係が生まれる。その作家との関係性があるとなかなか売りづらいものである。と語る。
作品に思わず一目ぼれして買ってしまう場合が多い。好きになるのは、同時代性を色濃く反映している作品。
普段はアートとは関係のない仕事をしているが、アートを見ることでこれまでとは違う角度、違う方法でものを大きく捉えるヒントになっているとか。
自分でよいと思える作品は買えるうちはできるだけ買っていきたいと思っているそうです。
そんな宮津大輔さんの経歴や年収がヤバイという。そして400点以上のコレクションに対しての家族からの非難が・・・
アートに興味がない人からすると、理解に苦しむ人は多いと思います。そんな宮津大輔さんの気になる事を調べていきたいと思いますので、ぜひご覧下さい!
スポンサーリンク
目次
宮津大輔のプロフィールと経歴を紹介
1963年東京都出身。アート・コレクター、横浜美術大学教授、京都造形芸術大学客員教授。広告代理店、上場企業の広報、人事管理職を経て現職。
1994年以来、企業に勤めながら収集したコレクションや、アーティストと共同で建設した自宅が国内外で広く紹介される。
文化庁「現代美術の海外発信に関する検討会」委員、「Asian Art Award 2017」審査員等を歴任
400点のうち、およそ4分の1は映像作品なんだとか。のこりがペインティングやドローイング、インスタレーションなど。彫刻は、インスタレーションよりも少なめらしいです。
作家の国別で言うと、3割が日本で、7割が国外。日本人なので日本のアーティストを応援したい気持ちはあるという。日本の若手アーティストの作品を買えるチャンスも多い。
海外のアーティストの中でも、ここ10年はアジアの作家を買うことが多かったそうです。なぜならアジアのアートは、最近になるまで手を出す人が少なかったから。
おかげで、今にして思えば良い作家の初期の作品を、リーズナブルな価格で買うことができました。
記念すべき最初の1点は草間彌生さんのペインティングだったという。
草間さんの作品を何点か見せてもらった瞬間。「欲しい」と衝動的になったそうです。
その中にあったのが、白地に黒インクのドットのペインティングです。見た瞬間に「これだ!」と、心の中で即決したそうです。
その年、夏のボーナスは30万円で、「しかたがないが、これをすべて使おう」と決意して値段を聞いたら60万円だと(笑)。
めっちゃくちゃ悩んでいたら、画廊の方が「今、半分お支払いいただいて、残りは冬でもいいですよ?」と言ってくれたそうです。
そして、冬のボーナスで残り30万円を払うことにして、家に帰ったという。しかも、家族に黙って・・・!
スポンサーリンク
自宅の現代アートに家族から非難が・・・
すぐ妻に知られることとなり、計画性のなさを叱られましたね。「家庭というのは、二人でやっていくものよね?」と。
「申し訳ない。こういう買い物は二度としないから」と平謝り。それが最初の一点だったそうです。
いきなり草間彌生さんの白地に黒インクのドットのペインティング60万円もするものを買ってきてしまうなんて、そりゃ怒りますよね?
アートに興味ない人からしたら、なんでこんなものが60万円もするの?と思ってしまいますからね。
自分も欲しくなると衝動的に買ってしまうので、気持ちは分かります!でも家族がいると、なかなかそうもいかなくて・・・
60万円あったら生活費が変わってきますからね。子供がいたら尚更ですしね!
でも欲しくなると、ずっとそのことばかり考えてしまうんですよね〜!ダメだとわかっていながら・・・分かります!分かりますよ〜気持ちは・・・
我慢できなくなっちゃうんですよね?
スポンサーリンク
宮川大輔さんの年収がヤバイ!?
宮津大輔さんのお仕事はアート・コレクター、横浜美術大学教授、京都造形芸術大学客員教授。広告代理店、上場企業の広報、人事管理職を経て現職。
大学の教授をされています。大学教授の年収は、年齢によっても大きく異なります。たとえば50代の教授の場合、ある大学では900万円台、ある大学では1,400万円台といったようにその差が歴然としているところがあります。
平成27年の大学教授の平均年収は1,087万円です。平均の月収は66万円でこれにボーナス年間308万円などがついてこの年収になります。
厚生労働省の平成29年 賃金構造基本統計調査によると
<大学教授>
・平均年齢:57.6歳
・勤続年数:16.8年
・労働時間:164時間/月
・超過労働:0時間/月
・月額給与:644,500円
・年間賞与:2,778,600円
・平均年収:10,512,600円
<大学准教授>
・平均年齢:47.8歳
・勤続年数:11.2年
・労働時間:166時間/月
・超過労働:0時間/月
・月額給与:543,400円
・年間賞与:2,097,200円
・平均年収:8,618,000円
おそらく1000万円〜1200万円は年収があるんではないかと思われます。確かに、400点ものコレクションを買えるだけあるので、このくらいは貰ってないと買えませんよね?
頭が良いとやっぱり給料が良いってことですね。それだけ努力されてきたのでその対価は貰って当然ですよね!
草間彌生さんの60万円の物が現在では500万円の価値が・・・25年間で400点、使った金額が3000万円だそうです!しかし400点の現在の価値は推定20億円らしいですね!
売る気はないみたいですが、売ったらハンパない金額が入ってきます。今後お金に困ることはないですね!羨ましいです!!
スポンサーリンク
宮津大輔さんの自宅がアート!?
まとめ
サラリーマンである傍ら、94年から現代アートのコレクションをはじめて今では約400点にのぼる収集作品をもつ。
草間彌生さんの作品に魅了され、コレクションが始まる!
家族からの非難があったものの、アートに取り憑かれた宮津大輔さん。
これからもアートにどっぷりなんでしょうね?
現代アートを世に広めてって頂きたいですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
スポンサーリンク