なぜ、今50代のオヤジが引きこもるのか?8050問題?と若者だけが引きこもるのではなく、50代の引きこもりが急増しているという!
少年や若者の場合、職探しもしやすいし、転校、進学など社会につながり直すキッカケを見つけやすい。
中高年になるとハードルは高くなる。
働いていなかった50代から急に職についても続けるのは難しい。引きこもり期間が長期化するほど社会に出る恐怖心は強くなる。
社会復帰には引きこもった歳月の倍以上の期間をかけ、ボランティア活動から仕事経験へと段階的に支援していくことが不可欠という。
人間関係や不景気、性格、兄弟間の格差など挫折、不安と悩みを抱える思いとは?
スポンサーリンク
8050問題とは?その実情に迫る!
8050問題とは・・・80代の親が50代の子どもの生活を支えるという問題です。背景にあるのは子どもの「ひきこもり」です。
ひきこもりという言葉が社会にではじめるようになった1980年代~90年代は若者の問題とされていましたが、約30年が経ち、当時の若者が40代から50代、その親が70代から80代となり、長期高齢化が進む
こうした親子が社会的に孤立し、生活が立ち行かなくなる深刻なケースが目立ちはじめています。
親の年金を当てに50代の中高年が生活をしているという。
スポンサーリンク
なぜ引きこもる事になってしまったのか?
2018年1月に、札幌市のアパートの一室で、82歳の母親と52歳の娘の遺体が発見されました。検針に来たガス業者が、電気がついているのに応答がないことを不審に思い、事態が発覚。死後数週間が経っていた。
警察によると、2人の死因は栄養失調による衰弱死。母親が先に亡くなり、娘がしばらくあとに死亡していたことがわかりました。
2016年の内閣府の実態調査によると、同じようなひきこもり状態の人たちが全国で54万人と公表されています。
これは39歳までで、40歳以上の方々の数がカウントされていません。最近は自治体の調査で、40代以上の人たちが半数を超えるという、調査結果が次々にでています。
例えば佐賀県の調査では、40代以上がひきこもり層全体の7割を超えていると。さらに長期化という意味でも、例えば茨城県の調査では引きこもって10年以上が4割を超えるというデータが出ています。
2016年で54万人ということは、現在はもっと増えていると予想できます。
100歳時代、少子高齢化の影響で長生きをしているという事は、おのずと「引きこもり」も増えていく一方なのでは無いでしょうか。
引きこもりの理由として必ずしも、不登校の延長だけではなく、誰でもひきこもりの状態になり得るという状況が今あると思います。
1つには、一度レールから外れると、なかなか戻れない社会の構造になっているということがあります。履歴書社会で雇用関係も大きく変わってきて、コスト競争などが激しくなり、非正規や派遣の数も増大している。
そういう中で、非常に職場の環境自体がブラック化していて、そこで傷つけられる、あるいはものすごい働かされるということで、自分がこのまま職場にいたら壊されてしまうという危機感から、防衛反応としてひきこもらざるを得ない人たちが増えているという現状があると思います。
なんか悲しいですよね!周りはみんな敵みたいな感じは・・・もし誰か1人でも味方してくれて、話を聞いてくれる人がいれば、引きこもりなんてしなくてもよかったのに・・・
特に大都会と言われる東京なんかは、田舎に比べると、自分は自分、他人に興味なしって感じで冷たく思えてしまうし、しっかりしないと置いて行かれてしまいますからね。
ただ、みんなそうしたくて、そうしてるわけではないと思います。そう、みんなギリギリで余裕が無いんですよね?
みんなそれぞれが、いっぱいいっぱいなんですよね?だから誰もが責められないんです!
必死なんです。
もしこの記事を読んでる方で、引きこもっている人!あなただけじゃないですよ。みんな紙一重です。
自分もいつ、引きこもりになるか、わかりません!しかし、自分の人生引きこもりだけで終わらせるのはイヤです!
必ず、味方になってくれる人は現れます!どうか諦めないで下さい。人生を投げないでほしいと強く思います。
あなたにとって良い人生が送れますように・・・
スポンサーリンク
まとめ
なぜ、今50代のオヤジが引きこもるのか?8050問題?と若者だけが引きこもるのではなく、50代の引きこもりが急増しているという!
学校や仕事、社会に出て人間不信に陥り、外に出るのが怖くなり「引きこもり」になってしまう。
若者だけではなく、50歳を超える年齢からも「引きこもる」・・・
引きこもる理由はさまざまだと思いますが、大半は人間関係からくるものだと思います。差別のない世の中になる事は難しいと思いますが、少しでも減る事を願いたいですね。
色々と日本も生きにくくなってきてる気がします!このまま働いていても、これからの人生どうなってしまうのか?不安ですよね?
そしてだんだんと生きる事に絶望を感じて「引きこもっていく」
人生1度きり、後悔のない人生を送りたいものです。
前を向いて生きていける事を心より願っています。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
スポンサーリンク